川面彩るバイカモ涼しげ 米原 地蔵川 中日新聞web
梅花藻/醒ヶ井 多賀から旧中山道を北上し醒ヶ井へ。 ちょうど水中花"梅花藻"の見ごろです。 旧道沿いの清流"地蔵川"に咲く小さな白い花です。 梅の花に似た白い小さい花は7月~8月が見頃です。 全国でも生育場所が限られています。 水温は 伊吹小学校までの途中、立ち寄った醒井宿で・・・ 梅花藻の水中撮影に挑戦 梅花藻、キレイでした!!
この花の花びらには粘りのある液体がついていて 鼻の頭などにつけられるの まるでニワトリのようになるので コケコッコー花と呼ばれるらしい^^ どこかで見かけたら試してみてね 母の成長はまだまだこれからかも・・・ しつけ がんばりま~す^^コケコッコー花です♪ 私はそう呼んでました、 わたしの通っていた札幌市立緑ヶ丘小学校にはプールが無くて、 隣の小学校である幌西小学校のプールを借りてプール授業をしていました。 立ち葵、コケコッコーの花とは初めて知りました。 勿論この花は知ってましたが。 強い花で荒れ地でもすくすく育ちますね。 下の方から次々咲き昇ってゆき、梅雨明けに咲ききると言わ
今年も咲きました コケコッコー花 Dendenmusiさんのブログ 13 07 13 みんかぶ 旧みんなの株式